スポンサーリンク
節分の日の意味や由来とは
節分の日の意味や由来とは、どういうものでしょうか?
豆まきや豆を食べる事が思い出されると思いますが、そもそもの意味や由来がどういうものか説明できなかったので、いろいろ調べてみました。
節分とは?その意味や由来
節分とは、読んで字のごとく「季節を分ける」という意味で、季節の移り変わりの節目をあらわしていました。
ですので、節分とは本来は立春や立夏、立秋、立冬の前日の事です。
旧暦では立春の頃が一年の始めとされていて、とても大切な日とされていました。
そして、これが江戸時代以降は、節分と言えば、立春の前日を示すようになりました。
豆まきをする意味や理由は?
節分には、「鬼は外、福は内」と豆まきをしますが、豆まきをする意味や理由は何でしょうか?
豆まきの由来
旧暦では立春の頃を一年の始まりである新年とされていたので、その前日である節分は、大みそかにあたります。
その様な季節の移り変わりの節目には邪気(鬼)が生じると考えられていたので、それを払うための行事が行われていました。
平安時代初期には、この邪気(鬼)や旧年の厄や災難を追い払う「追儺(ついな)」という宮中行事があり、これが室町時代以降に炒った豆で鬼を追い払う形となり、現在の豆まきとなりました。
豆まきの意味や理由
豆まきには、豆とは「魔を滅する魔滅(まめ)」という意味があります。(中国からの俗習から)
またこの豆まきの豆とは、魔の目で魔目(まめ)という意味もあり、豆まきをすることで邪気を払うという理由から行われてきました。
豆を食べる意味とは
では節分に豆まきをして、豆を食べる意味とはどういうものでしょうか?
節分の豆は炒った豆を使う事とされ、豆を炒る事が「魔を射る」ことに繋がり、節分の豆は福豆とされてきました。
この邪気を払った福豆を食べて体内に入れる事で、健やかに過ごせる様にと健康を願った様です。
そして、自分の数え年として、一つ多めに豆を食べる事で、来年も健康に過ごせる様にと言う意味を込めて、一つ多めに豆を食べるという理由があります。
節分という日本の良き風習を大切にして、実際に家族で豆まきを行う事で、次世代へと語り継がれるようにして行きたいものですね!