スポンサーリンク
ノーベル物理学賞2016直前受賞予想を独断と偏見で行った結果...

本日は素晴らしいニュースが飛び込んできました!!!みなさんご存じの様に2016年のノーベルウィークトップを飾るノーベル医学・生理学賞に大隅良典さん(東工大)の受賞が決定しました。
私とは、当然全く関係はないのですが、すごい嬉しいです!
何故こんなにうれしいのでしょうか?やっぱ日本人としての誇りというか...。とにかく心よりおめでとうございますという気持ちです。
ノーベル賞の公式ツイッターです
2016 Medicine Laureate Yoshinori Ohsumi in his lab, just after receiving the news he is awarded the #NobelPrize pic.twitter.com/sF2sZqez3n
— The Nobel Prize (@NobelPrize) 2016年10月3日
2016 Medicine Laureate Yoshinori Ohsumi on his research field autophagy. EXCLUSIVE interview: https://t.co/EccvUGnhc5 #NobelPrize pic.twitter.com/oBI6TncgJ1
— The Nobel Prize (@NobelPrize) 2016年10月3日
おめでとうございま~す! バンザーイ!バンザーイ!
この後は、ニュースを深夜までハシゴする予定です!!
が、明日4日(火)は、ノーベル物理学賞の発表です!
この物理学賞でも、日本人研究者の受賞が期待されています!
毎日毎日ノーベル賞を日本人が受賞すると考えるのも、何か日本の一人じめ感があり、そうは問屋が卸さないかも知れませんが、日本国内で内輪で盛り上がるのだからいいですよね♡
貰えるものは何でも、遠慮せず貰っておきましょう!!(OH,YEAH!!)
という事で、本日のノーベル賞予想を外したのは敢えて触れずに、ノーベル物理学賞2016年の予想を独断と偏見で行いました。
まずはノーベル賞と関連が深い、トムソン・ロイター引用栄誉賞を物理学で受賞した日本人を2003年以降で抽出してみました。(ちなみに大隅良典さんも水島昇さんと共に2013年に医学・生理学賞で受賞されています)
・2003年、2004年、2005年に十倉好紀さん (超電導化合物に関する研究、及び巨大磁気抵抗現象の研究)
・2007年に飯島澄男さん (カーボンナノチューブに関する研究)
・2007年に戸塚洋二さん (ニュートリノ振動および質量の発見の研究)
・2011年に大野英男さん (希薄磁性半導体についての研究)
・2013年に所さんと細野秀雄さん (鉄系超電導体についての研究)
・2014年に十倉好紀さん (新しいマルチフェロイック物質についての研究)
そしてここで、ノーベル物理学賞の近年から過去に降順で、その受賞テーマを見てみます。
・2015年のノーベル物理学賞のテーマ=ニュートリノ振動について
・2014年のノーベル物理学賞のテーマ=青色発光ダイオード
・2013年のノーベル物理学賞のテーマ=素粒子について
・2012年のノーベル物理学賞のテーマ=量子系の計測などについて
・2011年のノーベル物理学賞のテーマ=宇宙の加速膨張について
・2010年のノーベル物理学賞のテーマ=二次元物質グラフェンについて
・2009年のノーベル物理学賞のテーマ=半導体回路について
・2008年のノーベル物理学賞のテーマ=素粒子物理、対称性の破れについて
・2007年のノーベル物理学賞のテーマ=巨大磁気抵抗について
という様な結果でした。最近のノーベル物理学賞では、実用的研究と理論的研究を偏りなく配置している様な気がします。
そして磁気抵抗や半導体研究もノーベル物理学賞を受賞していますが、ここ6年間はこの分野の受賞はありません。
また受賞分野についても、偏りなくするという意図があると予想して、この磁気抵抗や半導体に関する研究分野が2016年に来ると予想しました。
そしてこの分野で、過去のトムソン・ロイター引用栄誉賞で2003年以降で4度も受賞しているという事から
結論ですが、今年2016年のノーベル物理学賞は、独断と偏見で十倉好紀さんが日本人で受賞すると予想しました。
【#物理学】2014年の「トムソン・ロイター引用栄誉賞」(ノーベル賞受賞者予測)を発表。理化学研究所の十倉好紀氏が再受賞
2014年の「トムソン・ロイター引用栄誉賞」(ノーベル…http://t.co/NpewHdtGp1 pic.twitter.com/5B8I07a2gI
— DatPictures (@DatPictures) 2014年9月26日
さてさて、2016年のノーベル物理学賞の受賞の行方はどうなるのでしょうか?
2016年のノーベル物理学賞の発表は、10月4日(火)の日本時間で午後6時45分からです(現地時間:午前11時45分)
日本科学未来館では、この模様をニコ動で生放送するみたいですね!
TVニュースよりも、今日もいち早く受賞を放送していました。明日も是非期待したいですね!!
ノーベル賞発表の瞬間をみんなで迎えよう@日本科学未来館
2016年10月4日(火)17:00~19:00
ニコ動サイトへ ⇒ http://live.nicovideo.jp/watch/lv274702957